混同しがちな「長期修繕計画」と「大規模修繕工事」
マンションに関する大切なことば
マンションに関してよく使われることば(専門用語)についてご説明します。今回は「長期修繕計画」と「大規模修繕工事」についてです。
「長期修繕計画」とは、建物を維持保全していくために必要となる修繕の時期と費用を、今後20〜30年間の予測をして一覧にしたものです。
この長期修繕計画にある内容をもとに修繕積立金の金額を算定するなど、長期修繕計画とはとても大切な書類となります。
一般的にグラフで表されるものですが、不親切なものだと、分かりにくい小さな数字を単に羅列してだけなど、見るのもうんざりするような資料となっている場合もあります。
このようなときは、内容も建物の状況がうまく反映されていない、現実にそぐわないことも考えられます。専門機関に長期修繕計画の査定を依頼したり、見直しを依頼することも役に立つ方策だと思います。
一方、「大規模修繕工事」とは、10〜15年程度のサイクルで、マンションの全面に足場を掛け、防水や塗装を行う大掛かりな工事を指します。
実施にともない積立金会計からまとまった支出が発生します。
皆さんに注意して頂きたいことは、計画書に載っているからと言って、
それを鵜呑みいきなり実施してしまう事です。
これは絶対にしてはいけません。
計画書はあくまでも予定です。書類だけで見極められるものではありません。
大規模修繕工事は多額の費用負担がかかる、区分所有者全員にインパクトのある一大イベントなので、建物の状況を確りと調査するなど、実施時期や内容を見極める事はとても重要です。
余談ですが、マンション管理に関する出費について紛らわしくしている「管理費等」という用語があります。
これは、管理委託費と修繕積立金に加えて、駐車場使用料、駐輪場使用料、専用庭使用料、トランクルーム使用料といった各種使用料を含んだ表現で、これらをまとめてマンション管理組合が区分所有者から徴収する総額のことを「管理費等」と呼んだりします。
管理委託費と修繕積立金は、住宅ローンと違い、完済して支払う必要がなくなるというものではありません。マンションにを所有し続ける限り、支払い続けなければいけないものです。
特に、住宅ローンを払い終わった後で会社を退職し、年金生活になったときのことを考えると、管理委託費と修繕積立金はまるでボディブローのように効いてくる負担になる可能性があります。
最近の新築マンションでは、「修繕積立基金」という名称で、入居時に一時金をとるところも増えてきています。この修繕積立金は「貯金」にあたるもので、大型マンションでは億単位の桁になるのが一般的です。
最後に、修繕積立金はその性質上非常に大きな額が積み立てられることとなります。しかし、自分の預金ともとれる「大切な積立金」であるにもかかわらず、何故か他人事のようで、その利用法について関心を持つ居住者が少ないというのが現実です。
この記事を読んで頂いた方は、是非この使い方に関心を持っていただきたいと思います。
修繕積立金の保管や運用方法について、「誰が、どこで保管し、どのように決済するのか」通常はマンションの「管理規約」に取り決めが書かれているはずですので、ぜひ確認してみましょう。
マンションにお伺いする「無料出張セミナー」を行っておりますので、
マンションに関してお悩みのある方はお気軽にお問合せください。
- 著者/須藤桂一
株式会社シーアイピー 代表取締役社長
ゼネコン勤務や、塗装工事会社・リフォーム会社の2代目社長として大規模修繕工事を受注している最中、様々なマンション管理組合の問題に直面し、1999年にマンション管理組合専門のコンサルタント会社であるシーアイピーを設立した。
これまで約33,000戸のマンション管理組合の相談を受け、問題解決を図る。
数多くのメディアに出演、書籍の出版や監修も行っている。詳細はこちらまで。