マンション管理組合セミナー2022 in 東京

新型コロナウイルスの影響を鑑みて会場規模を縮小し、オンライン配信も実施しました。
セミナーに参加された方にアンケートを提出頂きました。ご意見、ご感想を紹介します。
(ご本人の了解を得たうえで直筆とも併せて掲載させて頂いております。)

一番興味をもった内容、参考になった内容と、その理由を教えてください。

大規模修繕工事や日常維持管理に第三者の眼(コンサル業者)を入れることの前提として、そのマンションの区分所有者(管理組合)でリーダーシップをとる人がいるか、そしてそれを支える人(参謀)とチームワークを形成できるか、という点が最も重要であることが分かった。
  • 例①(管理委託見直し)
直筆
リーダーと補佐の存在は必須と感じました。かつ、年々変わることなく継続が不可欠と痛感しました。一人だと何もできない。2本、3本の矢は、太くて折れにくいです。携帯基地局やデジタルサイネージなど収益が得られる立地が羨ましいです。
  • 実例①(管理委託見直し)
直筆
3人の方の体験談、とても興味深く拝聴しました。築21年ファミリー向け分譲マンションに住んでおり、第2回目の大規模修繕工事に関する情報が欲しいと思っていたため、実例③は大変参考になりました。屋上防水については25年保証の工法があることを知り驚きました。また、大規模修繕の周期についても平均18年というお話に、じっくり検討する余裕があるかも知れないと思いました。
  • 実例③(大規模修繕工事)
直筆
実例②で見積書の見方(工事の必要性、広報、範囲、金額)が参考になった。大規模修繕の見積もり規模も参考になった。管理費の支出見直しも金額の大きなものからというのは同意であった。実例③では大規模修繕のためのコンサル利用について興味を持った。さすがに素人だけでは無理かもしれないと思った。現在8.5年目なので時期が来たら設計管理方式を検討したい。
  • 実例②(管理委託見直し/理事会顧問/大規模修繕工事)
  • 実例③(大規模修繕工事)
直筆

その他、セミナー参加のきっかけや感想などをお聞かせください。

他のマンション管理組合の活動内容が聞けて参考になります。
直筆
CIPのホームページを見て参加した。実際の顧客の声を聞かせてもらい大変参考になった。
直筆
管理組合の実際状況が分かり参考になる。
直筆
同じような問題意識を多くの管理組合が抱えています。メディアが取り上げていますが単発に終わっています。もっと多くの管理組合が束になって声を上げることが求められます。
直筆

その他、セミナー参加のきっかけや感想などをお聞かせください。

マンション管理 • 大規模修繕工事に関するお悩み解決します。
資料請求・ご相談はこちらから